SDGsニュース
SDGs News
[教育支援の取り組み]
2025/03/28 [ATグループ]
「自動車整備人財育成プロジェクト」の契約締結を行いました
株式会社ATグループはこのたび、独立行政法人国際協力機構(JICA)
中部センターと共同で、ベトナムにおける自動車整備人財の育成を目指す「自動車整備人財育成プロジェクト」の契約を締結しました。
本プロジェクトでは、電気自動車(BEV)やハイブリッド車(HEV)の整備士育成が急務となっているベトナムにおいて、ハノイ機械電気短期大学の自動車整備科教員を対象にBEV・HEV整備技術と教育手法を伝えます。
教員自身の専門性を高めることで、長期的にはベトナム国内でのBEV・HEV整備士の数を着実に増やし、高度な整備体制の構築を支援していきます。
今後は、ベトナムでのBEV・HEV技術者育成に加え、本プロジェクトを通じて得た知見やノウハウを社内の人財育成や多文化共生にも活用してまいります。

[教育支援の取り組み]
2025/02/01 [ATグループ]
サッカー巡回指導を開催しました
愛知トヨタとトヨタレンタリース愛知は愛知県サッカー協会と協働し、地域の保育園・幼稚園を訪問してサッカー巡回指導を行いました。
この活動は、ボールに触れながら体を動かす楽しさを子どもたちへ伝える取り組みです。
当日は追いかけっこやボール遊びから始まり、最後はミニゲームで盛り上がりました。参加した園児からは「楽しかった!」「今度はいつ来るの?」と声があがり、笑顔あふれる時間となりました。
これからも地域の子どもたちの健やかな成長に寄与してまいります。
【開催園】
〇12/18 :稲沢市立大塚保育園(愛知トヨタWEST株式会社)
〇1/21 :豊山町立豊山保育園(株式会社トヨタレンタリース愛知)
〇1/29 :翼幼保園(愛知トヨタEAST株式会社)
▶愛知トヨタEAST高浜小池店スタッフブログ『こどもたちとサッカー』

[移動支援の取り組み]
2025/01/23 [ATグループ]
プルタブ収集活動
ATグループは、2024年6月1日から6か月間、「プルタブ」収集活動を グループで協力して行いました。
2025年1月22日に、集められた約60㎏のプルタブをアジアの障害児への車いす支援を行っているWAFCA(ワフカ)へ寄贈しました。
今後もグループ全体で、移動支援に取り組んで参ります。
《協力グループ会社》
愛知トヨタEAST、愛知トヨタWEST、トヨタL&F中部、
トヨタレンタリース愛知、愛知スズキ、アトコ、
トランサット、愛知クレジット、トヨタ情報システム愛知
トヨタホーム愛知、ATビジネス、ATグループ健康保険組合

[健康増進・その他の取り組み]
2025/01/22 [トヨタレンタリース愛知]
ペットボトルキャップの寄付活動
トヨタレンタリース愛知は、発展途上国の子供たちにポリオワクチンを届けることと、ペットボトルキャップのリサイクルによるCO₂削減を目的に、2016年からペットボトルキャップの寄付活動を行っています。
これまでに、リサイクル業者へ2,643㎏のペットボトルキャップ(ポリオワクチン1,512人分相当)を寄付しており、これにより削減したCO₂は9,521㎏となっています。
今後も引き続き、健康増進と環境保護を両立させる活動を通じて、より良い社会づくりに努めてまいります。
《2024年寄付実績》
・ペットボトルキャップ :137㎏
・ポリオワクチン :69人分相当
・CO₂削減量 :431㎏

[教育支援の取り組み]
2024/12/26 [ATグループ]
出張授業「トヨタ未来スクール」を実施しました!
愛知トヨタとトヨタレンタリース愛知は、小学5年生を対象に「トヨタ未来スクール」を実施しました。このプログラムは、クイズや映像、 ゲーム等を用いてクルマの未来や環境問題、SDGsについて学ぶ出張授業です。
参加した児童からは、「大人になったときは、ハイブリッドカーなど、二酸化炭素をあまり出さない車に乗りたい!」「今日から使っていないところの電気は消す!」などの元気な声が上がりました。
このような教育活動が、次世代を担う子どもたちの学びや将来の選択に貢献することを願いつつ今後も実施していきます。
【実施校】
○11/27:西尾市立白浜小学校(愛知トヨタEAST株式会社)
○12/4 :あま市立宝小学校 (愛知トヨタWEST株式会社)
○12/6 :稲沢市立国分小学校(株式会社トヨタレンタリース愛知)

[移動支援の取り組み]
2024/12/21 [トヨタL&F中部]
車いすを寄贈しました
トヨタL&F中部株式会社は、2007年度より、社会貢献の一環として、車いす寄贈活動を行っています。
本年度も販売エリアである愛知・岐阜・三重の3県下の社会福祉施設様を対象に各県20台、合計60台の車いすを寄贈いたしました。
寄贈活動:18回目
累計寄贈:1,080台

[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2024/12/13 [愛知トヨタ]
自治体の総合防災訓練に参加しました
愛知トヨタは、10月20日に小牧市、11月10日に犬山市および常滑市、12月1日に半田市で実施された総合防災訓練に給電車を持ち込みました。
当日は地震災害等で大規模災害時に電気が使えなくなる状況を想定し、給電車から、避難所で使用する防災用蛍光灯やポット、携帯電話等への電源供給を行いました。
参加者は給電車に興味深々で、多くの質問が飛び交い「災害時を考慮し次は給電機能がある車を購入したい!」などの声もいただきました。

[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2024/12/05 [ATグループ]
第5回SDGsフェスティバルin名古屋丸の内「SDGsまつり」に参加
株式会社ATグループは、11月22日、名古屋東京海上日動ビルディングで開催された第5回SDGsフェスティバルin名古屋丸の内「SDGsまつり」に参加しました。
「SDGsまつり」はSDGsを身近に感じてもらうことを目的に、中部圏SDGs広域プラットフォームが主催し、愛知県/岐阜県/三重県/名古屋市共催で毎年行われています。
当日は、当社のSDGs重点目標である「3.すべての人に健康と福祉を」と「11.住み続けられるまちづくりを」にフォーカスし、運転寿命の延伸を目的に、認知機能セルフチェッカー※による来場者の健康チェックを行い、安全安心な運転へつなげることを目指しました。
参加者からは「チェックしたのでこれからの運転に自信が持てます!」「安全に運転するために、定期的にチェックを受けたい!」といった、多くの安心の声が寄せられました。
※認知機能セルフチェッカーとは「視線の動き」から認知機能の状態を把握することができる認知機能検査サービスです。

[地域パートナーシップ活動への取り組み]
2024/11/29 [愛知トヨタ]
豊橋市とタッグを組み地域の困りごと解決に挑戦!「安全安心健康チェック」開催
愛知トヨタの東三河南部エリアが豊橋市とタッグを組み、2024年9月12日(木)から22日(日)の11日間にわたり、豊橋新栄店、高師北店、豊橋柱店、豊橋東店の4拠点で『安全安心健康チェック』を実施しました。
『安全安心健康チェック』では運転寿命の延伸を目的に以下のチェックを行い、安全安心な運転へつなげることを支援しました。
1.認知機能チェック
2.血管年齢チェック
3. ロコモチェック※
土日のイベントには87人(平日のチェックのみを含めると140人)に参加いただき、「家の近くで気軽に参加できてよかった」「健康を意識するきっかけになった」等、多くのポジティブなご意見を頂きました。
※ロコモチェックとは
骨や筋肉、関節などの運動器の衰えを評価し、歩行や日常動作に支障がないかを確認するチェックです。

[環境推進への取り組み]
2024/11/27 [ATグループ]
2024年度環境認証「エコアクション21」更新・拡大審査結果のお知らせ
株式会社ATグループは、「エコアクション21」認証の更新・拡大審査を9月10日から14日にかけて実施し、「認証適合」の判定を受けました。
本年度の拡大審査で、株式会社アトコの食品部門が認証を取得したことにより、全事業会社、全部門での「エコアクション21」認証取得が完了しました。
《本年度の認証範囲拡大部門》
株式会社アトコ 食品部門 8拠点
